【着物はじめてさん】着付けで使うもの

こんにちは。

不器用さんのための着付け教室【ふぇりちた】のかほ、こと河西美穂です。

「さあ、着物を着てみよう」と思ったとき、最初に途方にくれるのが【着付け小物】の存在ではないかと思います。

そう、着物って、着物と帯があれば着られる!ものではないんです。着物を着るには着付け小物が必要です。着物は洋服とは違い、ボタンもファスナーもついていません。だから、身体に上に止めておくには小物は必要なのです。ここがちょっと「ややこしい」と思ってしまうところですよね。

でも、ややこしいなと思うのは最初だけ。数回着ればすぐに慣れますのでご安心くださいね。

レッスンでは使用する小物の説明から始めますし、一式レンタルもありますので、まったくわからない方はまったくの手ぶらでいらしてくださって構いません。

でも

・家にある小物で練習したいな
・なにもわからないと不安!

そんな方のために、【ふぇりちた】の身体に優しい着付けで使う小物をご紹介しますね。【ふぇりちた】の着付けはとてもシンプル。だから、使う小物も昔ながらのシンプルなもので、数も最小限ですよ。

【ふぇりちた】の身体に優しい着付けで使うもの

 

《下着》

1.肌着(肌襦袢&裾除け、またはワンピース式のもの)
2.足袋
3.あれば和装ブラ

《着物》

3.着物
4.長襦袢(半襟のついたもの)
5.腰ひも 4本
6.伊達締め 1本.長襦袢(半襟のついたもの)
7.襟芯
8.タオル 3枚

《帯編》

9.帯(半幅帯と名古屋帯)
10.帯枕
11.帯締め
12.帯揚げ
13.着物クリップ
14.あれば帯板

 

《下着》

1.肌着

着物の下に着る下着です。汗や皮脂汚れから着物や襦袢も守ります。こちらは大きくわけて、二種類の肌着があります。

(1)二部式のもの(肌襦袢&裾除け)
(2)ワンピース式のもの

どちらでも、家にあるものでかまいません。

 


 


 

 

どちらもなく、新しく購入されるのであれば、使い方に応用の効く二部式(肌襦袢&裾除け)タイプがおすすめです。

 

2.足袋

こちらは練習の際にはなくてもかまいませんが、草履を履いておでかけをされたい場合には必要になります。

足袋もいろんな種類があるのですが、まずは着用範囲の広い「白足袋」があると便利です。

 


 

 

肌着とセットのものもありますので、最初はセットでのご購入が便利かもしれません。

 


 

 


 

 

3.和装ブラ

こちらもないならないでかまいません。が、お洋服と同じように、ブラはつけたほうがきれいな仕上がりになります。特にお胸が大きい方は和装ブラを付けられたほうが胸元のすっきりして、着崩れもしにくくなります。

また、お洋服と同じように、体型やお好みのより、どのブラがいいか?は人によって変わります。まずはお手頃なものから試してみてくださいね。

 


 

 

《着物編》

3.着物

着物を着るには、やはり、着物がないといけないですね(笑

家に着物がたくさんある場合、「最初はどんな種類の着物がいいのか」「ちょうどいいサイズはどうやってみればいい?」はまた別にしますが、まずは新しく購入されるのであれば、身長で選べて、洗えて手頃に買える「プレタ着物(仕立て上がりの着物)」が手軽に挑戦できると思います。

「ユースドの着物でもいいわ」という方に向けての「リサイクル着物の選び方」はまた別記事にしますね。

 


 


 

 

4.長襦袢

着物の下に着るものです。

こちらも新しく購入する場合、着物と同じく、身長で選べて洗えて手頃に買える「プレタ長襦袢(仕立て上がりの長じゅばん」が手軽に挑戦できると思います。

長襦袢は着物以上に「身幅(幅)」が大切!

身長と身幅のバランスが悪い方の襦袢の選び方はまた別記事にしますね。

 

 


 

 

5.腰ひも 5本

腰ひもの使用量は着付けによって変わりますが、【ふぇりちた】では5本を使います。

初めて購入される場合には、「モスリン」の紐がおすすめです。絹や綿でも大丈夫です。

逆に避けてほしいのは「ポリエステル」。これはとても使いづらいので避けてくださいね。

 


 

 

6.伊達締 1本

着付けの種類によっては、伊達締を2本使うこともありますが、【ふぇりちた】の初級コースで使うのは1本です。

こちらもポリエステルはおすすめしません。一番いいのは、博多織の伊達締です。

 


 

 

7.襟芯

いろんな種類がありますが、どれを使うかはお好みになります。

最初は一番お手頃なもので大丈夫です。

 


 

 

8.タオル 3枚

家にあるタオルで大丈夫です。

できれば、ふわふわの高級タオルではなく、使い込んだようなものがおすすめです。

 


 

 

 

《帯編》

9.帯

帯にはいろいろありますが、初級コースでは2種類の帯を結んでいきます。

浴衣にも使えて簡単に結べる半幅帯。半幅帯は帯だけあれば、結ぶことができます。

そして、「着物姿といえばこれ!」はお太鼓結びの名古屋帯。名古屋帯はほかに小物が必要になります。

この二本をご用意くださいね。

初めてご購入される場合、

半幅帯は「リバーシブル」なもの。「浴衣帯」はおすすめしません。

名古屋帯は「ストライブや細かめの花柄など、全体に柄が入っているもの(総柄)」がおすすめです。

大柄なものや部分的なところにしか模様がないものはおすすめしません。

詳しいことはまた別記事にしますね。

 


 

 


 

 

10.帯枕

ここからは、名古屋帯で太鼓結びをするときに必要なものになります。

まずは帯枕。お太鼓の形を作るときに使います。いろんな形がありますが、「お太鼓結び用」のものをご用意くださいね。

紐タイプではなく、ガーゼタイプがおすすめです。


 

 

11.帯締め

お太鼓結びの形を支えるのに、使います。

ポリエステルのものはおすすめしません。

 


 

 

12帯揚げ

帯枕を隠し、前の飾りになります。

 


 

 

13.着物クリップ

帯結びの仮止めに使います。

大きさは大中小とありますが、最初の一つは中がおすすめです。

最初は一つあれば大丈夫ですが、のちのち使うこともありますので、3つぐらいあってもいいかもしれません。

 


 

 

おうちの着物がある方でしたら、帯も一緒にあることが多いもの。購入前に箪笥の中を一度ご確認くださいね。

 

【ふぇりちた】のレッスンメニューはこちら

 

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です